ブログblog

肘や手首の痛み・腫れでお困りの方へ|宮古・下閉伊・釜石のカイロプラクティック

2025.09.05

肘から手首にかけての痛み・腫れの原因とは?

 

テニス肘・ゴルフ肘による炎症

 

テニスやゴルフに限らず、日常的な動作でも肘に負担がかかり、炎症が起きることがあります。特に物を持ち上げる、雑巾を絞るなどの繰り返し動作で悪化しやすいのが特徴です。

 

手首の腱鞘炎とその特徴

 

スマホの操作やパソコン作業で手首を酷使すると、腱鞘炎が起こりやすくなります。腫れや熱感を伴い、動かすたびに痛みが強くなる場合もあります。

 

姿勢不良や肩・首からの影響

 

猫背や首の歪みがあると、神経や筋肉に余計な負担がかかり、肘や手首にまで痛みが広がることがあります。肩こりや首こりと一緒に出るケースも少なくありません。

 

 

---

 

カイロプラクティックでできる肘・手首のケア

 

姿勢チェックと背骨・肩の調整

 

全身のバランスを整えることで、肘や手首にかかる負担を軽減します。特に首・肩・背骨の歪みを調整することは、神経の働きを整えるうえでも大切です。

 

関節アジャストメントで可動域改善

 

肘や手首だけでなく、肩や頸椎も含めた関節を調整することで、動きをスムーズにし、痛みの根本改善を目指します。

 

筋肉・筋膜への施術で血流を促進

 

前腕の筋肉が硬くなると血流が悪くなり、回復が遅れてしまいます。筋肉や筋膜にアプローチすることで血流を改善し、炎症の回復を助けます。

 

自宅でできるセルフケアとストレッチ

 

施術だけでなく、セルフケアの習慣も大切です。

 

前腕のストレッチ

 

手首を保護する軽いエクササイズ

 

デスクワーク中の正しい姿勢の工夫

 

 

これらを取り入れることで、再発予防にもつながります。

 

 

---

 

宮古・下閉伊・釜石で肘や手首の痛みに悩んでいる方へ

 

整形外科との併用がおすすめなケース

 

腫れや熱感が強い場合や、痛みが急激に出た場合は整形外科での検査を受けましょう。そのうえでカイロプラクティックを併用することで、より安心して回復を目指せます。

 

慢性化させないための早期ケアの大切さ

 

「そのうち治るだろう」と放置してしまうと、痛みが慢性化しやすくなります。早めのケアが、快適な生活への近道です。

 

地域密着でサポートするカイロプラクティック

 

宮古・下閉伊・釜石エリアでも、肘や手首の不調でお悩みの方は少なくありません。地域の皆さまに寄り添いながら、体のバランスを整えていくのがカイロプラクティックの役割です。

 

 

---

 

まとめ

 

肘や手首の痛み・腫れは、日常生活の動作や姿勢が大きく関わっています。

宮古・下閉伊・釜石にお住まいで「なかなか改善しない」「病院に行っても原因が分からなかった」という方は、カイロプラクティックでのケアも選択肢に加えてみてください。

お問い合わせContact

pagetop